
2025年8月2日
令和7年度 全国高等学校総合体育大会 決勝
常葉大橘 2(延長)3 大商学園
得点:[常葉大橘]小島あのん(27分)、竹川花音(39分)、[大商学園]佐藤ももサロワンウエキ(12分、69分)、花田ここな(86分)
前半12分に先制点をもたらし、1-2で迎えた後半34分には延長戦に持ち込む同点ゴールを奪った大商学園のエース、佐藤ももサロワンウエキ(3年)。エースストライカーとしてゴールでチームを牽引する一方で、最上級生として仲間を支える姿も印象的だ。
心に残る場面があった。延長前半3分、途中出場のFW上村真生子(2年)がヘディングシュートを放つ。惜しくも枠をとらえられなかったものの、佐藤はすぐに駆け寄り、「いいね、いいね」と笑顔で声をかけた。その行動について尋ねると、佐藤はこう話してくれた。
「自分だけではサッカーはできないので、みんなの気持ちがしっかりゴールに向かうように、勝利に向かうように意識してます。
ちょっと落ちてる選手がいたら上げるし、上がりすぎてる人がいたら止める。そういうところもチームのストライカーという立場だけじゃなくて、3年生という立場でもあると思っています。
大商学園で受け継がれてきたものというか、自分が1年の時は本当に3年生が引っ張ってくれて、それが自分の力になったので、自分もそうなれるように意識はしてます」。
佐藤は明るい選手が多い大商学園の中でも、ひときわ表情豊かで、感情をストレートに表すタイプだ。アップの時間から積極的に声を出し、チームの雰囲気を引き上げていく。ムードメーカーであると同時に、仲間ひとりひとりへの気配りも欠かさない。岡久奨監督も、そんな佐藤に全幅の信頼を寄せている。
「だいぶ大人になったというか、自分が活躍してチームを勝たせるという考え方になってきました。周りを鼓舞したり、緊張して堅くなっている子に声をかけたりもできるようになった。あと、彼女は練習から一切手を抜かない。そこが本当にすごい。それがみんなに浸透していると思います」。
チームメイトへの気配りや声かけの姿勢は、彼女が先輩たちの背中を見て受け継いできたものだ。自身を支えてくれた先輩たちへの想いを、佐藤は次のように語った。
「1年生のときから先輩方には本当に助けてもらっていて、自分が沈んでしまっている時やうまくいかない時に、いっぱい話をしてくれました。卒業してからもLINEでやり取りしていて、本当に力になっているというか…。先輩方に“日本一になった姿を見せたいな”という気持ちになります。それが今の自分の力になってます」。
ゴールを決めるだけでなく、仲間の気持ちにも目を配り、チームをまとめてきた佐藤ももサロワンウエキ。先輩から受け取った想いを胸に、後輩たちへとその姿勢をつないでいった。その積み重ねが、この夏のインターハイ優勝という形で実った。