[神奈川県高校総体]フィールドの経験を武器に攻守で存在感!桐蔭学園を初優勝に導いた守護神・四宮里紗(インタビュー記事)

2025年5月6日
令和7年度 第14回神奈川県高等学校総合体育大会女子サッカー大会 決勝
湘南学院 2(1PK3)2 桐蔭学園
得点:[湘南学院]髙村芹奈(17分、55分)、[桐蔭学園]松山莉子(38分)、松澤実来(65分)

PK戦での決着となった湘南学院との決勝戦。ゴールマウスを守り、桐蔭学園を初優勝に導いたのは、フィールド出身の守護神・四宮里紗(3年)だった。

勝負を決めたPKセーブ

練習ではなかなかPKを止められなかったという四宮。それでも、本番では相手との駆け引きを意識することでPK戦を優位に進める。先攻の湘南学院・1人目が枠を外すと、四宮が2人目と4人目をストップ。見事に3-1でPK戦を制した。四宮はこう振り返る。

「どっちに飛ぶかは決めていました。あとは相手に目線で圧をかけたりして、少しでも困惑させられるかを意識しました。そこでしっかり相手の意思を崩すことができて良かったです。PKは運だと思われがちですけど、そういうところで少しでも有利にすると、勝ちやすいと思っています。小学校、中学校で(PKを)蹴ってる時に、上手いキーパーは立ち姿で圧を与えてきました。そういうことを自分も出来ればと思って真似しています」

活躍は守備だけにとどまらない。この試合では1人目のキッカーとして登場。落ち着いて蹴り込んで成功させ、チームに勢いを与えた。

「もともとフィールドの選手だったので、その時にPKを蹴ってました。キーパーになってからも一人目とか重要なところで蹴ることが多いです。そこまでプレッシャーは感じないので、いつも通りやれたと思います」

フィールド出身GKの武器

四宮は高校入学後、フォワードとしてプレーしていた。高1時の神奈川県高校総体準決勝・星槎国際湘南戦では1-10で敗れたものの、チーム唯一のゴールを挙げるなど結果を残している。しかし、チームのGK不足という事情からゴールキーパーへの転向が決まった。蓮見理志監督は当時をこう振り返る。

「キーパーの経験者が本当にいなかった。誰がいいかという話になった時に、生徒たちが“里紗がいいんじゃない?”という流れになった。本人も『練習試合でたまにフィールドやらせてください』という会話はありますが、チームのためにプラスに考えてくれている。(彼女に限らず)みんながチームのために考えてやってくれる。人間性はものすごく素晴らしい。そこはもう感謝しかありません」

キーパーに転向して一年足らずだが、フィールド出身の強みを活かしてゴールマウスに立つ。強みのひとつが、足元の高い技術だ。この試合でも湘南学院のプレスをかわして味方につなぐ場面が光った。相手は利き足である右足を切るように寄せてきたが、慌てず左足に持ち替えてパスを通し、プレスを無効化。ビルドアップを大切にするチーム戦術との相性もピッタリだ。本人もキックやパスといったフィールド経験をもとにしたプレーを武器にしたいと語る。

「一人かわすことで味方をフリーにできると思っています。危険は犯さずにできるところまではやりたい。落ち着いてかわして味方につなぐことは、毎試合やろうと思ってやってます」

東京バルスから桐蔭学園へ

四宮は東京バルス出身。このクラブには常盤木学園に進学した先輩・後輩が多く、歴代のキャプテンを務めるなど主軸として活躍してきた選手も少なくない。同期にも同校へ進学した選手がいたが、四宮はDF南口奈央(3年)とともに桐蔭学園を選んだ。その理由をこう語る。

「みんなが仲良くて、チームの雰囲気がいい。でも練習になるとしっかりオンオフをはっきりしてやれてるってところに魅力を感じました。強豪校に行くよりかは、成長段階のチームに入って、自分たちの力で全国に行くということをやりたかった。そこが決め手です。強豪校に行っても自分が試合に出れたりすることはあんまないのかなと思ってて、自分も積極的にプレーに参加できて、成長する機会がある方がいいかなと思ったので桐蔭学園を選びました」

関東大会では初戦敗退を喫し、「自分たちの力で全国に行く」という目標には届かなかった。それでも県新人戦に続き、高校総体を制するなど、チームの歴史を塗り替えてきた。その歩みは、彼女の選択が正しかったことを物語っている。

最新情報をチェックしよう!